ゆるゆる中国語学習日記

なかなか進まないけどあきらめずに続けたい中国語学習

声調(四声、軽声)

中国語は声調言語といわれているそうです。

一つの音節に高い、低いのアクセントが4種類と軽声がある

 1声:高めの調子を平らなまま最後まで持続

 2声:普通の高さから速やかに上昇させる

   (日本語の聞き返す時とかの「え?」に似ている)

 3声:低く抑えて音節の終わりで自然に上昇させる

   (上昇される意識はしない)

 4声:高い調子から急激に降下させる

   (日本語の納得した時の「あぁ」に似ている)

 軽声:軽く、短く発音

 

1声・2声・3声・4声

mā ・ má ・ mǎ ・ mà  ←ピンイン(アルファベットの上の記号が声調)

 妈  ・ 麻  ・ 马  ・ 骂  ←中国語

ママ・麻・馬・ののしる ←日本語

 

恐ろしいことに、声調が変われば意味が変わる

中国人は方言のなまり(?)で多少の発音は違いがあっても、声調は正確に発音しているそうです。

だから、声調はとっても大切。

大切な声調が私には一番難しく感じます。

音痴だからか、自分がどの声調で発音しているのか混乱してくるですよね~

 

複合母音と鼻母音

●複合母音

一音節の中に2以上の母音が入っているもの

主母音と尾音を組み合わせたもの

:アィ

i:エィ

:アォ

u:オゥ

:ィア

:ィエ

:ゥア

:ゥオ

ü:ュエ

o:ィアォ

u:ィオゥ

i:ゥアィ

i:ゥエィ

n:アン

n:エン

n:イン

青太文字の方が口を大きく開くことを意識する。

 

◎表記時の注意点

複合母音で「i、u、ü」の前に子音がない場合は「y、w、yu」と表記する

 iao → yao

 uai → wai

 üe → yue

 

●鼻母音

ang:アン

eng:エン

ing:イン

ong:オン

鼻に抜けて、口を開けたまま舌先をどこにもつけずに発音

 

◎“n”と“ng”の区別

日本語の発音でよく例えられるのが

 案内(あんない)のアンがan

 案外(あんがい)のアンがang 

 

◎日本語の音読み区別する(一部例外有)

最後に「」で終わるものは“”、「」もしくは「」で終わるものは“ng

 銀行「ぎ」→“yi hang

子音

中国語のピンインのアルファベットを使った部分を字母という。

27の字母を組み合わせてる。

子音21個

 

唇音(しんおん)

b(ボー)、p(ポー)、m(モー)、f(フォー)

b、p、mは唇を合わせて開く、fは下唇を上唇にあてる

 

舌音(ぜつおん)

d(ド/ダゥー)、t(タゥー)、n(ヌゥー)、l(ラ/リー)

 

舌根音(ぜっこんおん)

g(グー)、k(クー)、h(ハ/フー)

喉の奥から出す(eの声の出し方に似ている)

 

舌面音(舌面音)

j(ジー)、q(チー)、x(シー)

 

そり舌音

zh(ジー)、ch(ヂー)、sh(シー)、r(リ/ジー)

舌を上げた状態で発音、rは巻き舌で

 

歯音(しおん)

z(ズー)、c(ツー)、s(スー)

 

無気音:息を出さずに優しく発音

左から一行目の音 (b、d、g、j、zh、z)

有気音:息を強く細く発音

左から二行目の音 (p、t、k、q、ch、c)

 

()内のカタカタの音はあくまで私に聞こえる音である。

/は前後の音の間の音(d(ド/ダゥー)はドとダの間の音)

 

母音

中国語のピンインのアルファベットを使った部分を字母という。

27の字母を組み合わせてる。

まず母音6個

 

a:アー

o:オー

e:ェウー(「エ」の口の形で「ウ」と発音)

i:イー(日本語「イ」より口を横に引く)

u:ウー(日本語の「ウ」より口をとがらせる)

ü:イゥー(「ウ」の口の形で「イ」と発音)

 

e、üの発音が難しい。

eは本によっては「ヴ」とか書いているけど、私には「ェウー」と聞こえる。

喉の奥の方で発音する

üは思った以上に口を尖らせたほうが、それっぽくなる。

 

 

 

 

ピンイン 拼音

中国語の発音記号ピンイン拼音)

日本語のフリガナみたいなもの。

 

アルファベットを使ったピンイン字母と声調記号を組み合わせた記号。

 

例えば

nǐ hǎo←ピンイン

你 好←中国語の漢字

 

日本語の「こんにちは」

ローマ字読みと似ているものも有るけど、ピンインピンインとして発音を覚えるべし。

読み方を日本語で表現するなら「ニーハオ」が近い

でも、日本語では表現しきれないので、勉強中はカタカナとかでフリガナを打たず、やっぱりピンインで表現するべし。

 

と言われています。

とかいいながら、リスニング中のメモを取る時にいまだにカナカナを書いてしまう^^;

 

 

 

続けることが大切

10年ほど前に中国語を勉強してみようと、地元のカルチャーセンターの中国語教室に通ってみました。

 

平日の日中のコースはもちろん通えないので、唯一通えそうな土曜日、月3回の半年コースを申し込み。

しかし、当時土曜日はやたらと仕事や用事が入ってしまい、半分ぐらいの回数しか通うことができませんでした。

私がもっと頑張り屋さんなら、もう少し身に着いたのでしょうが、超ナマケモノの私がその教室で身につけられたのは中国語は1~10までの数字ぐらいなんじゃないかと思います。

そんな時、中国出張に行ったときに通訳をしてくれていた中国人に「中国語の方言はもはや外国語。奥さんの実家に行ったら3割ぐらいしか聞き取れない。英語の方がまだわかる」なんて話を聞いていました。

半年コースが終わり、教室は半分しか通えなかったし、自国民でも方言が外国語並みだなんて…

頭の悪い私には習得は無理無理!

と思ってしまい、一度中国語の学習を辞めてしまっていました。

 

3年ほど前に、もう一回中国語やってみよう!と一念発起しました。

今度はじっくり取り組む為にも半年コースのカルチャーセンターではなく、教室を構えている違う教室を探しました。

 

すると、ありがたいことに良い教室に巡り会えました。

月4回の授業。

出張などでいけない時は振替をしてくれて、月4回を保証してくれています。

これが有難い!

数回休んでしまうと、次行くことが億劫になってしまうのがナマケモノの習性なので…

先生は、ネイティブで10年以上の講師歴のある方で、とっても褒め上手。

少人数性で、先生との距離も近く、一人ひとりに目を配ってくれて、不甲斐ない生徒の私にもじっくり付き合ってくれています。

 

そんなこんなで、3年ほど中国語教室に通いつづけています。

先生に申し訳ないほど、身にはついていません。

ふと我に返ると3年何やってたんだ?と思う時もあります。

でも「続けることが大切」と思い続けています。

辞めてしまえば、勉強したことはゼロもしくはマイナスになってしまう。

続けていれば限りなくゼロに近くても1ミリでも前に進む、蓄積していくと信じて。

 

出来が悪くとも続けるだ!私!!!

続けることに意義がある!

(と言い聞かせる)

 

 

 

 

 

 

ブログの始まり

アラフォー会社員です。

服飾関係の仕事をしています。

会社では、中国の工場に生産をお願いしています。

その関係で年間2、3回中国に出張に行っています。

仕事でお付き合いのある中国人は基本的に日本語が出来る人たちにお願いしているので、会社からは中国語は求められていません。

「まぁでも、人よりも中国と触れる機会多いし、中国語習ってみよ~」

と中国語の勉強をやり始めました。

 

仕事もあるし~他の趣味などもあるし~なかなか時間がさけないから~なんて言い訳をしているので、ぜんっぜんっ身につかず、ヒドイもんです。

それでも、せっかく勉強を始めたので、ゆっくりでも続けていこうと思っています。

 

この度、ちょっとでも自分の学習モチベーションを上げるべくブログを始めてみました。

ブログ初心者で、うまく表現していけるかな~と不安ではあります。

自分の学習の記録的な役割と、中国や中国語に関して自分が思うことを発信していく場にしていこうと思っております。